京都市 桃陵市営住宅再生事業BOTを公告

大阪

団地再生事業のゾーニング(概念図)

 京都市は、WTO対象の桃陵市営住宅団地再生事業の一般競争入札を公告した。事業手法は、新棟整備の設計・施工に加え、維持管理、入居者移転支援、付帯事業用地活用を一括して行うBOT方式となる。  参加表明書などを7月14~25日、入札書や事業提案書などを9月30日まで受け付ける。10月にプレゼンテーションによる審査を行い、11月に落札者を決定する。予定価格は69億9700万円。  設計、施工、工事監理、移転支援、維持管理、付帯事業を担当する事業者で構成するグループでの参加を求める。  2026年3月に事業契約を締結し、31年4月までに新棟などを完成させる。維持管理期間は31年5月~41年4月の約10年間。  新棟の住戸数は142戸を計画しており、部屋のタイプは2Kを58戸、2DKを54戸、3DKを30戸備える。付帯施設は駐車場、駐輪場、バイク置き場、170平方㍍程度の集会所・管理事務所、公園などを整備する。  付帯事業用地の活用は、市営住宅の集約により発生する用地を市から取得した上で、解体住棟や構造物の地下部などを撤去処分し、新たに民間住宅や利便施設、公園などを整備する。合わせて、地域のコミュニティ活性化の取り組みを行う。  用地の参考価格は1平方㍍当たり5万5100円で、面積は事業者が提案する。新たな住宅や利便施設などの立地により、多様な世代や機能を呼び込み、まちの魅力を高めるのが狙いだ。  工事場所は京都市伏見区片桐町1番他。敷地面積は4万0411平方㍍。