お知らせ・サポート

よくある質問

契約について

契約時点では新聞を購読していて、電子版契約期間途中に新聞の購読を中止した場合、料金はどうなりますか?
契約時点では購読者価格でご提供、次期間から電子版のみの契約の場合は通常価格で請求させていただくようになります。
購読者価格の適用基準について、静岡・四国で発行している「速報購読」の場合はどうなりますか?
購読者価格が適用されます。
支払いが翌々月払いとなるのですが、請求書発行は事前にしてくれますか?
新規お申込みの場合、一両日中に請求書を発行します。継続分(2回目以降の)請求書については、2ヶ月前の20日に発行するようになります。
また、電子版事務処理は「3ヶ月以上前に請求書を発行」「契約期間途中に請求書を発行」「毎月請求書を発行」「後払いのため、契約期間末に請求書を発行」など特殊な請求書発行処理は対応できません。ご了承ください。
すぐにでも電子版を利用したいのですが、いつから利用できますか?
建通新聞電子版は前払いサービスとなります。請求代金の入金日(当社確認時点)からご利用が可能です。
1つの請求書を3社へ分割請求してくれますか?
上記同様、特殊な請求書発行処理は対応できませんのでご了承ください。
請求書を1ケ月単位で毎月請求してほしいのですが?
上記同様、特殊な請求書発行処理は対応できませんのでご了承ください。
後払いでなければ、料金のお支払いができないのですが、可能でしょうか?
上記同様、特殊な請求書発行処理は対応できませんのでご了承ください。また、弊社電子版サービスは前払いとなります。
申込書にあるEメールアドレス記入欄は何に利用するのでしょうか?

電子版では各会員様との連絡にEメールを利用します。以下用途で利用させていただくようになります。
新規会員・・・Webからお申込みいただいたケースを例にご説明します。
  (1)申込み手続きが完了した際に事務局より発信する「本登録確認メール」
  (2)事務局側でご入金の確認ができた際に発信する「サービス開始のお知らせメール」
  (3)申込み後90日経過してもご入金いただけない場合に発信する「新規申込み取消メール」
  ※(3)のメールは未入金の新規会員様を対象に自動発信されます。

継続会員・・・請求期間4月~3月、請求期間10月~3月などの会員様へ次期間分の請求書を発行させていただいた状況を例にご説明します。
  (1)2月25日に「請求書発送のお知らせメール」を発信します
  (2)3月10日に「入金期限のお知らせメール」を発信します
  (3)4月16日に「アカウントロックのお知らせメール」を発信します
  ※(2)(3)のメールは未入金の会員様を対象に自動発信されます。

電子版を解約したいのですが?

電子版では継続分のご請求書を2月20日と8月20日に発行しております。(年間契約の方は2月20日だけです)
電子版は前払いサービスなのでこの請求書を破棄いただき、支払をしなければ自動的に解約になります。ただ、弊社側にご連絡をいただいていない場合、契約継続確認や入金催促などを弊社から行ってしまうことがありますので、最寄りの建通新聞社までご一報いただき解約の意志をお伝えいただいたほうが良いかと思います。
※良くある事例として、お客様側の営業担当の方からは「解約」とお聞きし、経理担当者(出納係り)の方からは代金の振込みをいただくケースがあります。
行き違いを防止するため、お客様側の経理担当者(出納係り)の方にもお伝えいただければと思います。

機能・コンテンツについて

1個のID・パスワードで何人まで見れますか?
同時アクセス制限はネット会員、DB会員ともに「3」です。
ただし、これは、人数(利用パソコン台数)を保証するものではありません。IDの認証において、接続不良を防止するための技術です。
弊社電子版に限らず、ホームページサービスの場合、ログインしている状況でブラウザの右上にあるバツ(×マーク)で画面を終了したりすると、「ログイン情報」は保持されたままとなります(30分経過後に自動ログアウト)。時間をおかず(30分以内)に再びログインすると、これで同時アクセス「2」となります。このように一度か二度、バツ(×マーク)で画面を閉じてもすぐに再利用できるようにするために同時アクセス「3」としています。
※ログインしている状況から正しく終了するには「ログアウト」リンクをクリックしていただくようになります。
ID・パスワードを任意のものに変更できますか?
お客様側で変更することはできません。メニューバーの【お問い合わせ】から、ご連絡をお願い申し上げます。事務局がパスワード変更を承ります。
ゲスト用のID・パスワードはありますか?
電子版ではサイト上の機能は非会員でも一通り利用できます。また、事務局では「7日間無料体験」の運営を行っております。お申込みフォームにご記入後、すぐにご利用いただけます。
「入札情報の検索」について、過去3ヶ年度分とは入会した日から3ヶ年なのでしょうか?
基準年度は4月1日~3月31日としています。
例えば、2025年10月1日にネット会員になった場合、
(1)2025年度(2025年~) (2)2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日) ③2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)の3ヶ年度分のデータを検索・閲覧できることになります。
※予告、結果は「入札日」を基準に、公示は「公開日」を基準に、それぞれ3ヶ年度となります。
入札結果の検索で会員(ログイン後)でも検索結果一覧に「落札額」「落札者」が表示されないのでしょうか?
会員(ログイン後)の場合は、(1)落札額 (2)落札者 を表示しています。
当日新着の入札情報は電子版サイトに何時ごろ公開されますか?
情報が公開され次第、公開しております。詳しくは該当地域の建通新聞社にお問い合わせください。
当日新着の入札情報は入札速報メールとして何時に送られてくるのですか?
PM6時台から順次送信しております。
入札速報メールの配信先はいくつ?
ネット会員は公示で2アドレス、予告で2アドレス、結果で2アドレスとなります。DB会員は公示で5アドレス、予告で5アドレス、結果で5アドレスとなります。
入札速報メールが突然届かなくなった
メールが突然届かなくなった原因はいくつかございます。まずは、「迷惑メールフォルダー」をご確認ください。
迷惑メールフォルダーにも届いていない場合は、お問い合わせページから、①届かなくなった日にち、②メールを自動転送されているか、をご記入いただきお問い合わせください。
PC以外の端末(スマートフォン、タブレットなど)との互換性はありますか?
iPhoneなどスマートフォンでも検索・閲覧・ダウンロードは可能です。
「ニュースを検索できる」とありますが、検索項目は?
メニューバーの「ニュースを検索」または、速報タブの「ニュース検索」からフリーキーワードで検索できます。「詳細検索」から公開日、記事ジャンルを指定することもできます。
記事見出し・記事本文に検索キーワードが含まれる場合、検索結果として表示します。
大阪の会員としてログイン後、「東京」の入札情報を検索した結果の画面はどうなるのでしょうか?
非会員と同様、一部のみの表示となります。
ニュースメールの設定画面で、キーワード入力欄は必須なのでしょうか?
任意入力です。「ご注意事項」をご確認ください。
※「設定を保存する」ボタンを押すことで、入力したメールアドレスに、メールが配信されます。
記事スクラップについて、例えば、3月末で利用を中止し、再び10月から利用する場合、以前スクラップに保存していた記事はどうなりますか?
以前利用していた際の会員情報を引き継ぐことが可能です。
記事スクラップサービスでカテゴリ単位でまとめて印刷する機能はありますか?
ありせん。
スクラップサービスで民間事業情報をスクラップできますか?
できます。民間事業情報は民間建築情報、民間公募情報、解体情報、土地利用情報、不動産取得情報、開発情報の計6種類のデータがありますが、いずれもスクラップは可能です。
スクラップサービスで入札情報をスクラップできますか?
スクラップはできませんが、入札情報ページ右上の「気になる」ボタンをクリックして保存できます。Myページの「入札 気になるリスト」で最新情報を確認できます。
新聞と電子版。どちらを契約しようか悩んでいます。違いを説明していただけますか?
あくまで一般論としてご説明させていただきますが、
新聞は前日までの取材をもとに多くの情報を弊社側の観点で編集割り付け、最短でも1日遅れで提供する媒体です。ユーザにとっては自ら情報収集する手間が省け、待っていれば分かりやすい形で情報が届くという利点があり受動的な方に向いています。
一方、電子版は当日取材した情報はその日のうちにホームページに公開される(一部、後日の公開になる情報があります)ためライブ感のあるWebサイトです。自分の探している案件をピンポイントに検索・絞り込み、抽出などができる、最新の情報をメールで受け取ることができる、など自ら情報収集を行う能動的な方に向いています。
入札結果の場合は紙面に掲載していない「工事概要」「入札参加者」「規模」などを閲覧できます。紙面では一度見逃すと探すのが大変、電子版では見逃しても探すのが簡単。
民間公募においても新聞ではスペースに限りがあるため掲載しきれない案件も電子版ではフルで掲載しています。
新聞のほうが使いやすいのか、電子版のほうがつかいやすいのか、という課題はあくまでお客様のワークスタイルや目的、収集する情報の特徴などにより異なります。弊社としては新聞と電子版をセットでご活用いただくことを推奨しております。
会員が3月末で利用を中止し、10月から再度申込みをした場合、以前のID、パスワードで利用できますか?
サービス中止(アカウントロック)後、3ヶ月以内に再利用されないと「退会」という処理になります。したがって、例のように3月末で利用中止ということは4月15日にアカウントロックされますので、7月15日には退会会員となります。しかし、会員の情報は保持していますので、再度「10月からの利用として申込み」をいただいた場合、以前のID、パスワードなどを利用することは可能です。事務局側で以前の会員情報との付き合わせを行いますので、お客様側としては、特になにも意識する必要はありません。Webから申込み、紙の申込み、いずれかの申込みをしただければ結構です。
申し込み処理完了時のメール、入金処理完了時のメール、メルマガなど、事務局から発信するメールが届かない
「迷惑メールフォルダー」に入っていませんか?
アウトルックやヤフー社のフリーメールなど、各メーラーで自動的に迷惑メールに振り分けられる現象があります。一度、「迷惑メールフォルダー」をチェックしてみてください。

【「迷惑メールフォルダー」に振り分けられてしまっていた場合】
次回以降、正しく受信をしていただくためには、お客様側で「迷惑メールに入らない設定」を実行してください。各メーラ―で迷惑メールにならないようにすることが可能ですので、対応をお願いいたします。

※「迷惑メールフォルダ」に自動振り分けされてしまう現象は、メール発信者側での対応は困難です。
何卒、ご了承ください。