首都圏の投資用マンション供給 24年は555戸の減少
神奈川
不動産経済研究所(東京都新宿区)の投資用マンション市場動向調査によると、2024年に首都圏の年間供給戸数は4241戸となり、前年から555戸(11・6%)減少した。エリア別では1位に東京都江東区が入ったのをはじめ、5位までを東京23区のエリアが独占。神奈川県内のエリアは23年に3エリアが5位までにランクインしたが、今回はゼロとなった。
首都圏の供給戸数は4年連続で減少。23年は4796戸と13年ぶりに5000戸を割り、24年はさらに落ち込むこととなった。
1戸当たりの専有面積は26・88平方㍍で、23年の26・08平方㍍から3・1%拡大した。平均価格は3599万円、1平方㍍当たりの価格は133万9000円。23年に比べ1戸当たりの価格が340万円(10・4%)、平米単価が9万円(7・2%)の上昇となった。
事業主別のランキングでは、733戸を供給したインヴァランスがトップ。2位にNST(594戸)が続き、23年まで5年連続トップだったFJネクスト(518戸)は3位となった。以下、4位がシノケンハーモニー(390戸)、5位が日本ワークス(310戸)。上位5社で供給戸数全体の約6割を占めた。
エリア別では、23年は553戸の供給があった横浜市南区が1位、3位に312戸の横浜市中区、4位に307戸の川崎市中原区(307戸)が入り、上位5エリアのうち3エリアを横浜市・川崎市が占めたが、24年は東京23区が開発の中心となった。
2025年上期、鶴見区が3位
同時に発表した25年上期(1~6月)の供給数を見ると、エリア別のランキングでは横浜市鶴見区が170戸で、東京都葛飾区(311戸)、埼玉県川口市(208戸)に次いで3位となった。4位には川崎市川崎区が166戸で続く。
不動産経済研究所は、東京23区内では厳しい用地取得競争が続いているため、再び横浜市や川崎市のシェアがアップすると予測している。
首都圏全体の供給数は1864戸となり、24年上期に比べ14%減少した。事業主別のランキングでは、プロパティエージェントが371戸で1位となっている。