名古屋市 スポーツ医・科学拠点 秋にも中間構想を

中部
 名古屋市スポーツ市民局は、スポーツ医・科学拠点整備に向けた有識者懇談会(第2回)を8月20日に開き、施設の主な機能や必要性、候補地の考え方について有識者の意見を聞いた。本年度内を目標に基本構想の策定を目指しており、秋にも中間構想が示される見込みだ。  スポーツ医・科学拠点整備は、競技力向上、スポーツ実施率の向上やスポーツによる健康効果の発信、またはケガが原因でスポーツをする習慣がなくなるといった事例を減らして、生涯にわたるスポーツ・健康寿命の延伸につなげることが目的。  施設の主な機能として、スポーツ障害を予防しつつ安全かつ継続してスポーツを楽しめる支援機能(メディカルチェック、体力測定、トレーニング指導など)をはじめ、競技力の向上(スポーツ障害予防、栄養サポート、心理サポート、動作分析・映像サポートなど)、サポート人材の育成・確保(講習会・交流会など)、知見・データの活用・還元(情報発信、産官学連携など)を挙げている。  そうした機能を発揮するためには、スポーツ医・科学の専門機器や設備を使い、医師やトレーナーら専門サポート人材の高い専門性を発揮できる環境整備、専用の諸室が必要だと素案に示した。必要な主な諸室には測定室、診察室、待合室、検査室、X線撮影室、トレーニング室、運動室、動作分析室、相談室、ホール、会議室、駐車場などを挙げている。  候補地の考え方として、▽拠点機能を発揮する十分な敷地面積▽公共交通機関アクセスで一定の利便性▽周辺スポーツ施設との連携・活用▽専門サポート人材・機関との連携・調整が期待できる―の4点を示している。  他都市のスポーツ医・科学拠点では(名古屋市調査)、中部圏には岐阜県スポーツ科学センターがある。同センターは県代表レベルの選手を受け入れている。この他、横浜市スポーツ医科学センター(横浜市港北区)、新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター(新潟市中央区)、京都府トレーニングセンター(京丹波町)がある。横浜・新潟は外来診療も行っていて、アスリートだけでなく、スポーツ愛好家も利用できる環境にある。