静岡労働局 雇用情勢の基調判断を下方修正

静岡
 厚生労働省静岡労働局は、県内の雇用情勢の基調判断を2024年3月以来16カ月ぶりに下方修正した。「県内の雇用情勢は、改善の動きに一段と弱さが見られる。引き続き、物価上昇等が雇用に与える影響に注意する必要がある」と、これまでの基調判断に「一段と」を付け加えた。  國分一行局長は基調判断引き下げの理由を「求人倍率が受理地別、就業地別で下がっており、新規求人も減っていることを総合的に勘案した」と説明した。  同局がまとめた7月の雇用情勢によると、建設業の新規求人状況は2170人で前年同月から6・7%減少した。前年同月比で減少するのは9カ月連続。同局によると「人手不足は続いているものの、人件費や燃料費、原材料費の高騰で経営が厳しく、求人数を抑えたり見送ったりする動きがある」という。  全体では、パートも含む新規求人数は2万1167人で4・3%減。卸売業・小売業が3184人で9・5%増、医療・福祉が5368人で2・8%増だったが、建設業の他、製造業(15・0%減)や運輸業・郵便業(4・1%減)、宿泊業・飲食サービス業(12・8%減)、サービス業(12・5%減)などが減少した。  建設・採掘の有効求人倍率(常用)は5・28倍で、保安の職業(6・52倍)に続いて職業別で2番目に高い。  県内の有効求人倍率(季節調整値)は前月を0・02ポイント下回る1・05倍で54カ月連続の1倍台。全国値の1・22倍を0・17ポイント下回った。有効求人数(季節調整値)は前月比1・4%減の5万9492人で3カ月連続減。  新規求人について、製造業をはじめとする多くの業種で人手が不足しているものの、人件費や原材料費が高騰し収益が圧迫され、求人数を減らしたり求人提出を控えたりする動きがあった。  有効求職者数(季節調整値)は前月比0・6%増の5万6735人で2カ月ぶりに増加した。