県内ニュース 週間イッキ読み!(8月25~29日付)
神奈川
建通新聞8月25~29日付に掲載した神奈川県内ニュースのうち、注目の記事をまとめて届けします。
■川崎市 千年前田住宅を建て替え 設計に順次着手
川崎市まちづくり局は、高津区にある千年前田住宅を建て替えるため、1期の詳細設計を4dpに委託した。履行期限は2027年3月12日まで。27~29年度にかけて施工する予定。2期は29年度ごろの設計、31年度ごろの工事をめどとする方針だ。
※8月29日付2面「川崎市 千年前田住宅の2期設計は29年度ごろ」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K383TZXH1VQQ97P8SQD01PAT)
■クリエイトSD 平塚市内の土地3000平方㍍を落札
ドラッグストア運営のクリエイトエス・ディーは、UR機構が実施した入札で平塚市の平塚高村団地北街区(約3035平方㍍)を約7・8億円で落札。2028年3月末までに商業や交流スペース機能などを併設した施設を整備する。
※8月29日付4面「平塚高村団地の土地3千㎡ クリエイトSDが落札」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K3JDRQZ9RNP632M3YDWZYNPR)
■業界団体と行政が意見交換 最低制限価格の引き上げ訴え
神奈川県中小建設業協会と横浜建設業協会は8月26日、国交省や県・市と入札制度や労働環境に関する意見交換会を実施。業界側は最低制限価格率の引き上げを要望した他、〝くじ引き入札〟への懸念を訴えるなど、各自治体への対応を求めた。
※8月28日付1面「神中建・横建協と行政が意見交換会」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K3MCZXBWN4Q3ZHKE55BRVHMX)
■横浜市、ポンプ排水型遊水地の包括管理に民間活用へ 11月に対話実施
横浜市下水道河川局は、ポンプ排水型遊水地の維持管理業務を一括かつ複数年で委託することを検討している。11月にも民間企業とのグループ対話を実施して最適な事業手法を探る。対象施設は今井川地下調節池、鳥山川・宇田川・舞岡川遊水地の4施設。
※8月28日付2面「横浜市 11月にもグループ対話 ポンプ型遊水地の包括管理」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K38A8MPH535S724Z6N5DFBGS)
■海老名市 文化交流拠点整備へ9月補正案に総額57・6億円
海老名市は、9月補正予算案に(仮称)文化交流拠点施設事業の継続費として総額57億6000万円を計上した。商工会館や総合福祉会館など複数機能を統合した鉄筋コンクリート造7階建て延べ4400平方㍍規模の施設を整備する予定。
この他、今泉小・中学校の長寿命化改良に向けた設計費の債務負担行為なども盛り込んだ。
※8月27日付3面「海老名市 9月補正 文化交流拠点施設整備事業費に総額57・6億」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K38F4VNQBN39STVG9Z5QS9KF)
■横浜・大阪・名古屋市の工事入札を比較 不調率に大きな差
建通新聞社は、政令指定都市の中で人口・予算規模でトップ3を占める横浜市と大阪市、名古屋市の入札結果を集計・分析する連載を全3回で掲載する。初回では不調・中止の発生率を比較。名古屋市が11・7%、横浜市が10・1%と2桁台であるのに対し、大阪市は4・5%と大きく差が開く結果となった。
※8月26日付1面「横浜・大阪・名古屋 2025年上期の工事入札を比較①」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K3361RNV8E6BCY8NXBM573BG)
■神奈川県 元相模原総合高校の解体へ設計
神奈川県は、閉校した県立相模原総合高校の校舎解体に向け、設計業務をエー・アンド・エー建築計画研究所に委託した。管理棟や教室棟、体育館など主要建物の他、プールや駐輪場など附帯施設も含めて撤去予定で、工事は2026年度以降に発注する見込み。
跡地のうちグラウンド部分は相模原市に給食センター用地として譲渡済み。残る敷地も更地にして市へ譲渡するが、今後の利活用計画は明らかにしていない。
※8月26日付3面「神奈川県 元相模原総合高校の校舎3棟・体育館を解体」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K308ZBPN60AT2S5MECJ7BGBD)
■ニコンが横浜製作所を閉鎖 跡地利用は未公表
ニコンは、横浜市栄区の横浜製作所を9月末に閉鎖し、都内の本社や横須賀・相模原製作所へ機能を移転する。敷地は約2万平方㍍、建物は総延べ床面積3万6000平方㍍。
1967年の開設以来、産業機器や顕微鏡などを研究開発・製造してきた。経営効率化を目的に拠点再編を進めており、跡地・建物の活用方針は明らかにしていない。
※8月26日付4面「ニコン 横浜製作所を9月末に閉鎖へ」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K37RZT49PRX2D8NRY81G6195)
■神奈川県と神建協が意見交換 入札制度・現場環境の改善など要望
神奈川県県土整備局と神奈川県建設業協会が8月21日に意見交換会を開催。池田一紀県土整備局長は「建設業が魅力的な産業であるよう、引き続き取り組んでいく。お互いが大切なパートナーで有意義な意見交換をしたい」とあいさつ。渡邉一郎会長は現場環境の改善や地元企業に配慮した入札方式などを求める要望書を手渡した。
※8月25日付1面「県土整備局と神建協が意見交換 新4Kの魅力的な産業へ」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K35ZS436NM5G7T7K9XGHRVWK)
■横須賀・湘南国際村のインターナショナルスクール、1期は2027年度開設予定
秋谷国際学園運営会社とネコが横須賀市湘南国際村に開設するインターナショナルスクールの概要が分かった。年中から中学卒業程度の一貫教育で、440人の生徒が通学する想定。2026年着工予定の第1期工事では、延べ床面積約3200平方㍍の建物などを整備して27年9月に開園予定。第2期工事で高学年棟や広場も整備する。設計は中川エリカ建築設計事務所が担当。施工者は検討中だ。
※8月25日付4面「湘南国際村の新設校、第1期は延べ3200㎡」(https://digital.kentsu.co.jp/articles/artcl_rglr/01K352CZZ3D9SYRYSCHRCEG1FX)