直轄事業のデータ共有基盤 「CDE」3年間で具体化

中央
 国土交通省は、直轄の事業ごとに受発注者が情報を共有するためのデータ基盤「プロジェクトCDE」の構築・活用に向けたロードマップをまとめ、9月2日に開いた事業監理データ連携基盤検討会に提示した。各地方整備局に設けているi-Constructionモデル事務所と建設業団体、建設関連業団体による作業部会を設け、現場が抱える課題や必要なデータを検討。2027年度中に先行事務所で活用を開始する。  国交省の出先事務所では、事業の進行や予算の執行状況、将来計画に関する事業監理・工程管理を行っている。現行では体系的な手法や共通のシステムがなく、過去の設計変更や地元要望の経緯が分からなかったり、必要な資料が見つからないといった課題が発注者、設計者、施工者それぞれに発生していた。  そこで、事業監理に必要な情報を集約するプロジェクトCDEの構築を計画。ASPが工事ごとに情報を共有するのに対し、CDEは事業単位で情報を共有できる体制を整備する。設計・施工者側のシステムとも連携させる。  具体化に向け、検討会には、発注者側でCDEを活用した事業監理の高度化を検討する作業部会と、受発注者でCDEに必要な機能・データを検討する作業部会を設ける。  25年度下期にも、直轄事務所を対象に、既存サービスを活用してCDEを試行導入する。現行の事業監理の在り方を見直し、効果的なCDEの運用方法を考える。CDEを活用できる人材の育成も課題となる。