愛媛県地価調査 全用途平均地価33年連続で下落 下落幅は縮小傾向 53地点で上昇確認

四国

愛媛県地価調査結果の推移

 愛媛県は、2025年度の県内地価調査結果を明らかにした。今年7月1日現在の県内全域の410地点を調査した結果、全用途(林地を除く基準値404地点)の平均地価は1993年度から33年連続で下落した。平均変動率は0・9%減となり、下落幅は0・2ポイント縮小した。下落幅の縮小は4年連続。松山市、今治市、新居浜市、西条市、伊予市、松前町の5市1町の53地点で上昇した。  用途別平均変動率の前年比を見ると、住宅地は97年度以来29年連続の下落で1・0%減(0・2ポイント縮小)、商業地が92年度以来34年連続の下落で0・8%減(0・2ポイント縮小)、工業地が95年度以来31年連続の下落で0・4%減(増減なし)となった。しかしながら全国平均では全用途で1・5%増(0・1ポイント上昇)、うち住宅地が1・0%増(0・1ポイント上昇)、商業地が2・8%増(0・4ポイント上昇)、工業地が3・4%増(増減なし)と、県を上回る上昇を見せており、差はいっそう開く結果となった。  県内市町別の平均変動率を見ると、全用途平均では松前町が0・4%増と上昇、松山市が横ばいとなるなど、2市町で前年度の下落から転じているが、他の18市町では下落が継続。最も下落したのは上島町で、2・1%減(下落幅0・2ポイント縮小)となっている。  また、住宅地では松前町以外の19市町で下落。2023年度から横ばいを続けている松前町の変動率0・8%増が最上位で、最も下落した市町は上島町の2・1%減(0・3ポイント縮小)だった。商業地では23年度から上昇に転じている松山市に加え、砥部町で横ばいに転じたが、その他18市町で下落。松山市の変動率0・6%増(0・2ポイント減)が最上位で、最も下落した市町は愛南町の3・2%減(0・4ポイント減)となっている。  地点別では、地価の上昇地点は前年度の松山市34、今治市1、新居浜市・西条市各2の計39地点から、松山市43、今治市2、新居浜市・西条市・伊予市・松前町各2の計53地点に増加した。横ばい地点は前年度から3増の63地点となった。  一方、平均価格(平方㍍単価)では、住宅地が3万4300円(100円減)、宅地見込地が4万1100円(増減なし)、商業地が9万3100円(200円増)、工業地が2万1500円(100円減)となり、全用途で4万7600円(増減なし)となっている。用途別の地価が最も高い地点は、住宅地が「松山市持田町4ノ168ノ2」の24万2000円(2000円増)、商業地が「松山市大街道2ノ4ノ13」の86万1000円(9000円増)、工業地が「松山市空港通3ノ118ノ2」の5万3100円(増減なし)となっている。