商業地・住宅地とも4年連続上昇 大阪府基準地価
大阪
大阪府は、2025年7月1日時点の基準地価を公表した。商業地は平均変動率がプラス7・9%で昨年の変動率(プラス7・3%)を上回り、22年以降4年連続の上昇。“インバウンド効果”が地価にも表れ、上昇率がさらに拡大した。住宅地は同プラス2・7%で昨年の変動率(プラス2%)を上回るとともに、4年連続の上昇となった。
商業地で価格が最も高かったのは、対前年変動率プラス2・5%のグランフロント大阪南館(大阪市北区大深町207他、住居表示=大阪市北区大深町4ノ20)で、1平方㍍当たり2450万円。6年連続のトップを守った。グランフロント大阪や隣接するグラングリーン大阪にオフィスを移転する企業による社員の働きやすさを重視したオフィス環境の整備が進む中、同エリアの需要は今後も続きそうだ。また、同エリア周辺や駅前などの立地条件の良いエリアでは、マンション用地などの需要も高く、地価は引き続き上昇するとみられる。
商業地の対前年上昇率トップは、アシベビルがある大阪市浪速区日本橋3ノ34ノ5(住居表示=日本橋3ノ6ノ2)で、21・4%上昇した。同エリア周辺は、ホテルなど宿泊施設の建設が続いていることが地価を押し上げた。続いて大阪市福島区福島6ノ20ノ2(住居表示=福島6ノ20ノ2)が18・4%、大阪市北区天満2ノ66他(住居表示=天満2ノ1ノ29)が17・8%の上昇。上昇率トップ10にランクインしたのは全て大阪市内のエリアで、いずれも17%以上高くなっている。インバウンド需要などの影響により、観光地や飲食店が集まる大阪市中心部や路線商業地域で上昇率が拡大した。
住宅地で価格が最も高かったのは対前年変動率プラス8・4%の大阪市天王寺区真法院町117ノ3(住居表示=真法院町10ノ6)で、1平方㍍当たり78万6000円。同エリアは26年連続のトップとなる。
対前年上昇率トップは大阪市浪速区塩草2ノ3ノ15(住居表示=塩草2ノ3ノ20)で、9・9%上昇した。続いて、大阪市港区波除5ノ3ノ10(住居表示=波除5ノ3ノ27)が9%、大阪市東淀川区豊里7ノ28ノ38(住居表示=豊里7ノ28ノ15)が8・9%と、大きく上昇した。上昇率が大きかったエリアはいずれも大阪市内で、大阪市では全エリアが上昇した。この他、堺市、北大阪地域、東部大阪地域といった利便性に優れるエリアの地価も前年に引き続き上昇傾向にある。一方で、岬町や千早赤阪村など交通の利便性などに劣るエリアは下落率が縮小するものの地価の下落が続いている。