都 田町駅東口と品川駅西口の開発関連 都計審に付議
東京
田町駅東口地区 計画建物のイメージパース
東京都は10月28日開催予定の都市計画審議会に、田町駅東口地区と品川駅西口地区の開発に関わる都市計画決定・変更案を付議する。2025年内に決定・変更告示する予定だ。また、JR南武線谷保駅~立川駅の連続立体交差事業とこれに伴う道路の環境影響評価手続きを開始することを審議会に報告する。
田町駅東口地区では、NTT都市開発と鹿島、JR東日本、東急不動産の4社が事業主体となり、東京科学大学の田町キャンパス(港区芝浦3丁目)に複合拠点を建設する。規模は地下2階地上39階建て総延べ床面積28万9000平方㍍を想定。国内最大級の産学連携インキュベーション施設や事務所、大学施設などを配置する見込みだ。鹿島が設計を手掛けている。27年度に着工し、31年度に供用を開始。33年度に周辺の基盤整備を含めた事業完了を目指す。
今回の都計審では、区域面積約2・7㌶を都市再生特別地区に位置付け、容積率の最高限度を1150%に、高さの最高限度を高層部180㍍、低層部45㍍に緩和する。
また、都市再生特別地区への変更に合わせて、特別地区を含む地区計画を改める。区域面積を0・7㌶拡大し約6・4㌶とし、A~D街区に区分けする他、歩行者通路や広場などの公共施設を地区整備計画に新たに盛り込む。
一方の品川駅西口地区(港区高輪3丁目)は面積約14・7㌶。A~Dの4地区があり、それぞれで再開発の事業や計画が進んでいる。B―1―2地区やD地区で事業計画が具体化したため、地区計画の地区整備計画に反映させる。
B―1―2地区(約3㌶)は、西武不動産がグランドプリンスホテル新高輪や国民生活センター、東京国税局品川税務署を除却して、地下4階地上31階建て延べ床面積約26万8000平方㍍の建築物を新築する。最高高さは約140㍍。事務所や商業、ホテル、住宅(160~220戸、賃貸)、MICE、駐車場(約466台)などを配置する方針だ。28年度の着工、32年度の完成を予定している。
D地区は環状第4号線高輪区間都有地南側地区第1種市街地再開発事業協議会(環4協議会)が地下2階地上34階建て延べ床面積約4万6100平方㍍の再開発施設の建設を検討中。26年度の着工、30年度の完成を目指している。再開発施設の最高高さは約135㍍を想定。350戸の住居(分譲)と商業の各機能を設ける他、駐車場(約124台)を整備する。東急不動産が事業協力者を務めている。
環境影響評価手続きの開始を報告するJR南武線の谷保駅(国立市富士見台1丁目)~立川駅(立川市錦町1丁目)の連続立体交差事業は、事業延長約3・7㌔を高架化し、19カ所の踏切を解消・廃止する事業。総事業費は960億円で、28~40年度の事業期間を予定している。パシフィックコンサルタンツ(千代田区)が環境影響評価書案を作成した。
同事業に関連して、国立市谷保~富士見台4丁目をつなぐ延長約0・5㌔、幅員28㍍の3・3・15号中新田立川線を新設する。事業期間は28~40年度としており、用地取得が順調に進めば31年度に工事着手する考えだ。静環検査センター東京支店(文京区)が評価書案を作成した。