省力化補助金の採択、建設業が最多

中央
 中小企業基盤整備機構は、中小企業を対象とした政府の省力化投資補助事業(カタログ注文型)の交付決定状況をまとめた。8月末までに採択した交付決定者1173件のうち、建設業が40・5%を占めて業種別で最多となった。補助を受けて導入する省力化製品は、ICT施工に活用できる測量機(高機能トータルステーション)が88・6%と大半を占めた。  省力化投資補助金(カタログ注文型)は、人手不足の中小企業を対象に、作業時間の短縮や少人数作業の実現につながるICT、ロボット技術の導入経費を補助する政府の事業。メーカーがあらかじめ登録した製品をカタログ形式で申請者に示し、導入費用の半額を補助する。8月末までに採択された1173件のうち、建設業は475件だった。  建設業の採択製品を見ると、自動視準・自動追尾機能付き高機能トータルステーションが88・6%と大半を占めた。従来の手動式と異なりターゲットの動きに追従して測定を続けるため、測量作業が大幅に効率化される。ICT建機に3次元位置データをリアルタイムで送信して制御するなど、ICT施工に欠かせない機器となっている。  地形・構造物の点群データを取得でき、ICT施工や3次元出来形管理に活用できる地上型3Dレーザースキャナーの導入例も8・4%あった。  カタログにはこの他、▽マシンコントロール・マシンガイダンス機能付きショベル▽シンダーコンクリート解体機▽チルトローテータ付きショベル▽鉄筋組立て作業ロボット▽バランサ装置―などのカテゴリが設けられ、製品が登録される予定。