板橋区 老朽建築物等対策計画の素案示す
東京
板橋区は、「板橋区老朽建築物等対策計画2035(空家等対策計画)」の素案を示した。危険な空き家を300件以上解消することを目指す。対象期間は2026年度からの10年間を予定している。今後、26年2月に原案を庁議決定し、都市建設委員会に報告する。
高齢化や世帯の単身化の進行により、全国的に空き家や老朽建築物が増加している。そのため、区は対策計画の策定を進めている。
区は計画策定に先立ち、24年度に老朽度を危険度が高い順にA~Dの4段階に分類する調査を実施した。その結果、調査した8万1663件中、空き家は全2368件で、最も危険なA判定は105件(空き家は57件)だった。やや危険のB判定は663件(同223件)、当面危険性のないC判定は1万6723件(同1306件)、安全 とされるD判定は6万4172件(同782件)。
13~14年度にも同様の調査を実施しており、それと比較するとA判定を受ける物件は半減した(207件、空き家は118件)が、調査を実施した物件全体・空き家の数自体は増加している(当時は7万6868件、空き家は1525件)。
今後は10年間でA判定の物件を105件、B判定の物件を223件解消することを目指す。計画の推進に当たっては、予防・啓発の強化、空き家となる前段階での管理の促進、除却の促進にも取り組む。