愛知県 24年度普通会計決算概要

中部

普通会計と普通建設事業費(歳出)

 愛知県総務局は、県内54市町村の2024年度の普通会計決算の概要を公表した。普通会計の歳入は、3兆8788億7700万円で、23年度と比べて2512億4300万円、6・9%の増加だった。歳出については、3兆7408億0300万円で、23年度と比べて2433億1100万円、7%の増加となり、過去最大となった20年度に次ぐ規模になった。  増額となった背景として、歳入面では、定額減税に伴う市町村民税所得割の減少があった一方で、市町村民法人税割や地方特例交付金等、普通建設事業の財源となる地方債の増加が挙げられる。また、歳出の増額は、義務的経費では給付費、児童手当などの扶助費、人件費の増加、投資的経費では普通建設事業費と物件費の増加が要因としている。  普通会計に占める普通建設事業費は4633億2900万円となり、前年度比22・3%増で、増加は3年連続。内訳は、補助事業費が1487億9800万円となり、前年度比18・5%増で、3年連続の増加になる。災害復旧事業費は20億4600万円で同61・3%減になった。  普通会計の歳出を目的別に見ると、土木費が3946億1600万円で同7・3%増となり、構成率は歳出全体の10・5%を占めた。また、投資的経費に含まれない経費のうち、維持補修費(公共施設などの点検・補修費など)は同2・4%増の529億4000万円だった。  15年度以降の10年間の普通会計の歳出の推移を見ると、県全体は15年度が2兆7969億4000万円で、15年度以降増加傾向になり、24年度には10年間で33・8%増加した。普通建設事業費は15年度に3345億7500万円で、20年度まではおおむね増加傾向となり、24年度には10年間で22・3%増となった。特に、18年度からは、「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」、21年度からは「同5か年加速化対策」による上乗せで高い水準で推移した。  名古屋市の推移を見ると、普通会計は15年度が1兆0469億3700万円で、24年度は40・2%増の1兆4682億5100万円。普通建設事業費は15年度に828億7400万円で、以後増減があり、24年度には、91・6%増の1587億9600万円になった。  市町村(名古屋市を除く)の推移を見ると、普通会計は15年度が1兆7500億0300万円で、24年度に29・9%増の2兆2725億5100万円。普通建設事業費は15年度に2517億0100万円で、24年度には、21%増の3045億3400万円となった。 (普通会計は、公営事業会計以外の会計を総合して一つの会計としてまとめたもので、地方財政統計上統一的に用いる会計区分)