岐阜市 国土強靱化地域計画アクションプランを改定

中部

国土強靱化推進本部会議の冒頭

 岐阜市は10月3日、庁舎内で国土強靱化推進本部会議=写真=を開き、同市の第2期国土強靱化地域計画(2023~27年度)アクションプランを改定した。施策数と重要業績指標(KPI)を拡充するとともに、優先的に避けるべきリスクシナリオを2項目追加した。同アクションプランを根拠に予算を確保し、防災・減災、国土強靱化の取り組みを切れ目なく推進していく。  施策とKPIは、行政機能、都市住宅・土地利用、国土保全・交通、老朽化対策など全9分野ごとに設定した。今回の改定により、施策数は改定前の103個から142個に、KPIは96個から165個(新規61個、強化8個)に拡充となった。  優先的に避けるべきリスクシナリオには、消防の被災などによる救急・救助活動の遅れ・重大な不足、ライフラインの長期期間にわたる機能停止を追加し、全13項目とした。これらのリスクシナリオに関連付けた主な重点施策としては、▽事前復興に向けた取り組みの充実▽防災公園(岐阜ファミリーパーク)の整備・機能強化▽住宅・建築物の耐震化▽学校施設の安全確保、耐災害性強化▽上下水道施設の耐災害性強化▽市街地などの緊急輸送道路の無電柱化対策―を新規に挙げた。  同アクションプランの改定は、国の「第1次国土強靱化実施中期計画」策定(6月6日)と「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」変更(7月1日)、市がとりまとめた「能登半島地震等を踏まえた岐阜市の防災対策」(2月)を踏まえたもので、見直しを行い、防災対策の充実を図った。  本部会議には阿部一臣副市長と後藤一郎副市長の他、市の部長級職員らが参加した。同推進本部会議の本部長を務める阿部副市長は「災害が激甚化する中で市民の皆さまの命と財産を守っていくため、今回の改定を踏まえてさらに防災対策を進めていきたい」と述べた。