12月都計審に「大崎駅東口第4」地区計画案

東京
 東京都は12月23日開催予定の都市計画審議会に大崎駅東口第4地区の再開発に関わる地区計画案を付議する。地区内で二つの再開発準備組合が計画する総延べ床面積約24万平方㍍超の施設整備に必要な建築ルールを規定するため。また、足立区梅島3丁目地内など3カ所の用途地域や補助第138号線など都市計画道路8路線に関する変更案も諮る。審議会の承認を得られれば2025年度内に決定・変更告示する予定だ。  大崎駅東口第4地区は品川区大崎1丁目地内の面積約4・6㌶。JR線とりんかい線が乗り入れる大崎駅の東口に位置し、山手通り(環状6号線)やJR山手線、目黒川に囲まれたエリアとなっている。  地区のうち東側の「大崎駅東口第4東地区」約2・1㌶と西側の「大崎駅東口第4西地区」約2㌶でそれぞれ再開発準備組合が事業の実施に向けた検討を進めている。  大崎駅東口第4東地区の再開発準備組合は事務所や住宅約730戸、店舗、駐車場などを配置する延べ床面積約13万3000平方㍍の施設整備を計画。事業協力者は東京建物(中央区)、住友商事(千代田区)、旭化成ホームズ(千代田区)の3社で、事業コンサルタントは佐藤不動産鑑定コンサルティング(豊島区)が担当している。日本設計(港区)で基本設計中だ。32~33年度ごろの完成を目指す。  一方、大崎駅東口第4西地区の再開発準備組合は▽事務所や店舗などの延べ床面積約4万7200平方㍍▽住宅約520戸や店舗などの同約5万9000平方㍍▽事務所などの同約7450平方㍍―の施設建設を計画。フジタ(渋谷区)が事業協力者で、アール・アイ・エー(港区)が事業コンサルタントと基本計画の策定を手掛けている。27年度の本組合設立、37~38年度ごろの事業完了を目指す。  地区計画では大崎駅東口第4東地区の容積率を最低400%・最高700%で建築物の最高高さを140㍍に、大崎駅東口第4西地区は容積率を最低100~400%・最高250~750%で建築物の最高高さを35~140㍍に設定する。  また、主な公共施設として延長80㍍、幅員4㍍の「歩行者専用道路1号」や延長約450㍍、幅員4㍍の「歩行者通路1号」、それぞれ面積約1000平方㍍の「広場1号」と「緑地広場1号」を整備する。  用途地域の変更案を個々に見ると、足立区梅島3丁目地内は補助第255号線の沿道に延焼遮断帯を形成するため第1種住居地域を準工業地域に改めたり、容積率を200%から300%に緩和したりする。足立区中川3丁目地内では補助第138号線の拡幅整備に併せて第1種中高層住居専用地域から第1種住居地域に見直す。墨田区業平5丁目地内については補助第103号線の幅員を現道に合わせるため用途地域と建ぺい率を改める。 ~補助第103号線、立体交差を中止~  都市計画道路に関する変更案のうち、補助第138号線は足立区江北2丁目~葛飾区東金町2丁目間約10・3㌔の全線で車線数を2車線とする他、中川渡河部への橋梁架設に伴い前後区間に高低差が生じるため副道を位置付ける。  また、補助第103号線の墨田区業平2丁目~4丁目間で放射第32号線を立体交差するとしていた計画を中止。放射第10号線と環状第8号線の接続部(北区岩淵町地内)では放射第10号線の計画線を一部廃止する。いずれも「都市計画道路の整備方針」(事業化計画)で計画内容の再検討路線となっていた。  さらに▽放射第6号線の千代田区九段南2丁目の交差点▽補助第324号線の千代田区外神田1丁目の交差点▽五反田駅付近広場第1号と放射第1号線との交差点―で隅切りの整備をやめる。