「標準約款を準用」4割 民間工事の元請け
中央
国土交通省の調査で、民間工事でよく使う契約約款・契約書を元請け建設業者に聞いたところ、「民間建設工事標準請負契約約款」を準用するとの回答が最も多く、全体の39・4%を占めた。民間工事のウエートが大きい建設業者では、「民間(七会)連合協定工事請負契約約款を準用、一部修正して使用」や「独自の契約書・約款を使用して作成して使用」との回答も大きな割合を占めている。
全国の建設業者を対象に、2025年1月時点の状況を聞いた。民間工事を念頭に、元請けとして請け負った工事のある1067社の回答を見ると、標準約款を準用するとの回答が39・4%だった。さらに、標準約款を「一部修正して使用」との回答も9・2%あり、合計すると48・6%と半数近くで標準約款を活用していた。
独自の契約書・約款を使用するとの回答は26・9%で、標準約款の準用に次いで多かった。民間(七会)連合協定の約款を一部修正して使用すると回答したのは19・9%だった。
元請け実績のある建設業者のうち、受注割合は「公共工事がほとんど」という231社では、標準約款を準用するとの回答が44・2%とさらに多かった。
一方、「民間工事がほとんど」という建設業者の場合、標準約款を準用しているとの回答が33・0%と相対的に低く、独自の契約書を作成している割合が29・7%と高くなった。民間(七会)連合協定の約款の使用割合もやや大きく、21・1%となった。
また、完工高30億円以上と相対的に企業規模の大きな建設会社では、民間(七会)連合協定の約款を一部修正して使用している割合が大きかった。
不動産デベロッパーや電気、製造業、運輸・交通といった民間発注者にも使用する契約約款・契約書について質問した。標準約款を使用する割合は9・8%にとどまった。最も多いのは独自の契約書・約款で、52・9%と過半数を占めた。民間(七会)連合協定の約款を主に使用している民間発注者は23・5%だった。