都住設計のBIM活用 年内に指針、初の業務を年度内
東京
東京都住宅政策本部は都営住宅の設計でBIMを活用する際のガイドラインを12月までに策定・公表した上で、BIMモデルを活用した設計業務を2025年度内に初めて発注する予定だ。対象となる都営住宅は調整中という。担当者は「受発注者の双方にメリットがあるよう取り組んでいきたい。ぜひ手を挙げていただければ」と設計業者の積極的な参加に期待を寄せている。
住宅政策本部は都営住宅の設計にBIMを活用するため24年度から検討を進めてきた。その中で5階建て、8階建て、11階建て、14階建ての4パターンある基準設計のうち、これまでに8階建てのパターンでBIMモデルを作って東部と西部の各住宅建設事務所と共有した。
事務所の職員からは「意外と便利」との声がある一方、「使い方が分からない」との意見もあるため、広く利用できるよう研修を実施している。
残りの3パターンも25年度内にBIMモデルを作成する方針だ。
並行してBIMの活用に当たっての基本的な考え方や、基準設計のBIMモデルの特長を解説するガイドラインを策定・公表し、設計業務の受託者にも役立ててもらう。また、業務委託を通じてBIMモデルの使い勝手などに関する意見を集め、26年度にアップデートする予定でいる。
安井建築設計事務所(千代田区)が26年3月13日の納期で関連業務を手掛けている。
住宅政策本部は昭和40年代以前に建築した都営住宅を中心に、年間3800戸のペースで建て替えを進めている。都営住宅は仕様が標準化されているため、一般的な建築物に比べBIMを活用しやすい。このため設計の段階にとどまらず、状況を見ながら施工や維持管理の段階でもBIMの活用を検討することにしている。
